●若い人たちの防災に関わる能力の向上を図るため、防災教育活動の情報提供の場としてこのサイトを運営しております●
防災教育チャレンジプラン
サイト内検索 
防災教育チャレンジプラン募集 2005年度チャレンジプラン団体の紹介 防災教育事例集→検索 防災教育Q&A チャレンジプラン実行委員会のコラム 防災教育に役立つリンク集

ホーム > 2004年度実践団体の報告「防災一座」> 学習の内容

2004年度実践団体の報告〜学習の内容

防災教育の素材で探す  イベントとして実施したい  総合学習や選択授業で実践したい

防災一座  実践団体の紹介・連絡先 2005年度近況報告書(PDF)
1年間の実践の流れ | 学習の内容 | プランの効果メリット | 最終報告会資料(PDF) | 最終報告書(PDF)

○事前教室「地震の話」 実施日:10月4日 所要時間:45分 場所:三重北小学校 開放教室
達成すべき目標 生成物 進め方 ツール
○ NPO/市民活動、ボランティアを知る
○ 四日市にも大きな地震が起こる。その時、生き延びること。何を持って避難するか、必要な物は何か
○ 乾パンを食べてみる、どうしたら美味しく食べられるか考える
○講師(防災一座 松野)自己紹介
○地震の話⇒東海・東南海・南海地震について
○防災袋⇒宿題:例えは、水、どうする?
○乾パン創作料理
・実際にそのままの乾パンを食べてもらった
 ・「つぶして使ってもいいこと」など説明し実演。班別に「なにをつくるか」、「必要な食材は何か」など相談し「食材リスト」に記入してもらった。
○「防災袋をつくってみよう!」って?
○「乾パンを使った創作料理」って?
後片付け・下校
地震の説明用資料(パウチボード)
防災袋グッズから水(9L)など
乾パン(実際に食べました)
「食材リスト」
デジタルカメラ
先生用の資料一式 など
ページのトップへ
○「地震って何だろう」  実施日:10月7日 所要時間:45分  場所:三重北小学校 開放教室
達成すべき目標 生成物 進め方 ツール
○ 身近な防災への関心を高める
○ 災害に対する想像力を養う
○ 「自分の身は自分で守る」、知識と技術などを習得する。
○ 皆で助け合うことの大切さを学ぶ
  ○スタッフ集合、会場設営など(開放教室、家庭科室)、教室開催!
○「地震って何だろう?」
・講師 防災一座
・防災紙芝居、再現映像上映、頭を守れ!実習 など
 ・「自分の身は自分で守る」、知識と技術などを習得する。(「だんご虫のポーズ」

*大上段に「防災!」と構えないこと。「防災っておもしろい!」です。

・ スクリーン、プロジェクター
・ ノートPC(会員の持込み)
・ 展示スペース用机、受け付け用机、いすなど
ページのトップへ
○防災袋をつくってみよう  実施日:12月5日等 所要時間:45分  場所:三重北小学校 開放教室
達成すべき目標 生成物 進め方 ツール
手作りかるたの作り方について理解する 防災袋 ○「防災袋をつくってみよう!」
・班別にグッズを選び袋につめる
リーダーが袋を背負って班で登場。袋から出しながら選んだ物を発表する
「ラップ」や「ゴミ袋」など身近なものが災害時にはいろいろ役に立つことを伝える
・講師コメント
・講師の袋と7点セットなどご紹介
*宿題:「避難所はどこ?」身近な避難所を家族といっしょに地図で探そう!

 (家庭科室では準備ができしだい、ヘルシーまんま様と防災一座が調理を開始)

・ 防災袋いろいろ詰め合わせセットなど
・ 展示資料「乾パンだって美味しく食べたい!」など
・ 防災袋と枕元7点セット(実物: 会員の持込み)
・ 配布用資料
・ デジタルカメラ
・ 救急箱
事務用品セットなど
ページのトップへ
○防災クッキング  実施日:10月7日 所要時間:45分×2 場所:家庭科室
達成すべき目標 生成物 進め方 ツール
○ 想像力の発揮!
○ 工夫して料理する
○ 皆で助け合う
○ 乾パンを知る
子どもたちの創作レシピ ○「防災クッキング」
乾パンを使った子どもたちの創作料理! 各班発表 「私たちの班は○○をつくります!」
○ 調理開始!
・先生方、お母さん方、ヘルシーまんまさん、防災一座が各班につき、安全面、衛生面に十分に注意すること。
・いろいろな食材を使うので、アレルギーを確認すること。
・役割分担や料理、盛り付け、配膳、後片付けなど、子どもたちがする。大人はできるだけ手伝わないこと。
・そのかわり、子どもたち皆が「なにかする」よう、さりげなく声をかけるようにする。
○ 調理終了!

 

・ 調理器具一式
・ 調理器具(防災一座の備品から「にんにく潰し器」など)
・ 乾パン
・ 食材一式
*  盛り付け皿など一式
・ 展示資料「乾パンだって美味しく食べたい!」など
・ 配布用資料
・ デジタルカメラ
・ 救急箱
・ 事務用品セット など
ページのトップへ
○試食交流会  実施日:10月 所要時間:45分 場所:ランチルーム
達成すべき目標 生成物 進め方 ツール
○ 作品は皆で食べる
○ 作った人や食材に感謝する
乾パン料理 ○各班発表、試食!
○ヘルシーまんまさん、防災一座も発表、試食!
○アンケート調査、後片付け

○給食と交流会
○振り返り:2035±15〜20年、主役は君たちです!

 
ページのトップへ
○乾パン料理試食会とアンケート調査 実施日:11月14日 所要時間:45分×2・45分×4〜5 場所:菰野町保健福祉センター「けやき」福祉公園
達成すべき目標 生成物 進め方 ツール
○ 人とのふれあいの大切さを再確認
○ 木材や乾パンなどの有効な再利用
○ あの人のいいところを再発見
○ 屋外活動の気持ちよさを再認識
所要時間:
45分×2
○集合、会場設営開始
 三重県建築士会三泗部会の皆さん(20〜30人)
 菰野町社協職員の皆さん
けやきフェスタ実行委員会の皆さん
 防災一座 (7人)
 設営(全員)、調理(4人)、接客(4人)、相談など(2人)
記録など(1人)後片付け(全員)
看板
間仕切り・展示用パネルセット
大工道具
椅子・机など(社協より)
椅子・机など(建築士会より)
ガスコンロ・プロパンガス(社協より)
調理器具一式
乾パン
食材など一式
救急箱
事務用品セット
消火器
募金箱(台風:三重、兵庫、京都
    地震:新潟県中越の支援)
配布資料セット
「ぶるる」くん
など
  所要時間:
45分×4〜5
○準備できしだい調理開始
○試食会開始! 定番メニュー
・ 揚げ乾パン3種
(ドーナツ、カレー、ココア)
・ ジャム付け、のり付け
・ コンソメスープ
・ 粉ミルク&コーヒー

○ 安全な作業、怪我の防止
○ 火を使うので安全で作業しやすい、動きやすい(逃げやすい)厨房のレイアウト
○ 火器の配置
○ お客様と対面して試食していただけるL字型の試食テーブルレイアウトなど

○ 衛生管理
○ 笑顔でお出迎え!
○ ゴミの散乱防止
○ スタッフも休憩すること など

○アンケート調査の実施
[アンケート結果]
●子どもたち
乾パン・ストレートについては「まあまあ」が多く、「まずい」は少数でした。
揚げ乾パン(ドーナツ・カレー)とジャム(いちご)の人気が高く、乾パンには「甘いものと油」がよくあうようです。
●大人
乾パン・ストレートについては「美味しい」が多く、「まずい」は少数でした。つまり、「乾パンはぱさぱさしてまずい」という先入観とのギャップがあったことと、乾パンそのものが美味しくなっていることが重なり、「美味しい」が多くなったと考えられます。
コンソメスープが人気でした。当日は風が少し冷たかったこともあり、やはり大人には「あっさりしたもの、温かいもの」に人気がありました。

○資料の配布
*募金と支援金の呼びかけ
○「ぶるる」くん実演
○廃油を利用した固形燃料試作
○まかない食(豚汁)づくり
○スタッフ交代で昼食、交流  など

 
    ○完食!試食会終了
・後片付け開始 ・撤去完了
○「けやきフェスタ」閉会
・後日反省会
 
ページのトップへ
○だれもがマネできる 防災クッキング  実施日:11月21日 所要時間:120分・45分・45分・80分・45分・45分 場所:北河原田公会所
達成すべき目標 生成物 進め方 ツール
○北河原田女性会の方が中心になり会場の説明や防災クッキングの仕込を行う。 所要時間:120分 ○北河原田女性会さん仕込み開始
 北河原田女性会の皆さん 12名
 調理(全員)、進行(1名) など

○防災一座スタッフ地区センター会場入り
 防災一座  4名 (*講師、アドバイザー役など)

○会場設営など準備開始!
・ 段取りの確認
・ 進行の打ち合わせ
・ 配布資料の確認
・ 資料の展示
・ 機材の確認など

・デジタルカメラ
・看板
・机、いすなど
・ホワイトボードセット
・配布用資料
・救急箱
・事務用品セット
*募金箱(台風、地震)など
○地図などを使って具体的に説明する
○難しい専門用語はできるだけ使わないこと
○参加者が、自分の体験談を話せるような雰囲気をつくる。
○実物を見て触れる
所要時間:45分 ○開演、北河原田女性会 今井代表挨拶
○講演
「あなたの地震対策出来ていますか!」
・四日市で起こるだろう地震について
・防災袋と備蓄方法、ちょっとした工夫
・防災袋と枕元7点セットのご紹介など
 どうして「ラップ」なのか、スリッパなのか、笛なのか、実物を見てもらい、説明しながら取り出すこと!
・地震の説明用資料(A1サイズ パウチボード)
・防災袋グッズ
・防災袋と枕元7点セット(持ち込み)
  所要時間:45分 ○講演
「防災食について」
・非常食各種ご紹介とご説明など
・実際に非常食を食べる
「家の耐震化について」
・家のつくりと壊れ方
・「ぶるる」くん実演
・家を強くする耐震化方法など
・乾パン、アルファ米(50食用)など非常食いろいろ
・「ぶるる」くん
○ 北河原田女性会の方が中心になり調理を行う。防災一座はアドバイスするだけで調理などには手を出さない。 所要時間:80分 ○防災クッキングおよび試食会
「乾パンだっておいしく食べられる」
・参加者の皆さんで調理!
・展示資料「乾パンだって美味しく食べたい!」など
・調理器具一式
・食材一式
○ もっと美味しくするにはどうしたらいいか、皆で話す。 所要時間:45分 ○試食会、今井代表挨拶、「いただきます!」  
  所要時間:45分 ○試食会終了「ごちそうさまでした!」
○後片付け
○振り返り

○記念写真、北河原田女性会の皆さん、お疲れ様でした。

 
ページのトップへ