●若い人たちの防災に関わる能力の向上を図るため、防災教育活動の情報提供の場としてこのサイトを運営しております●
防災教育チャレンジプラン
サイト内検索 
防災教育チャレンジプラン募集 2005年度チャレンジプラン団体の紹介 防災教育事例集→検索 防災教育Q&A チャレンジプラン実行委員会のコラム 防災教育に役立つリンク集

ホーム > 2004年度実践団体の報告「北海道虻田郡虻田町立洞爺湖温泉小学校/環境防災総合政策研究機構」

2004年度実践団体の報告

防災教育の素材で探す  イベントとして実施したい  総合学習や選択授業で実践したい

北海道虻田郡虻田町立洞爺湖温泉小学校/環境防災総合政策研究機構  実践団体の紹介・連絡先
1年間の実践の流れ | 学習の内容 | プランの効果メリット | 最終報告会資料(PDF) | 最終報告書(PDF)

プラン名 有珠山副読本『火の山の響き』を活用した防災授業の試行
対象・参加人数 洞爺湖温泉小学校 3年生〜6年生  61名
実施期間  
目 的 副読本制作メンバーであった火山専門家と教員により、副読本を使った授業のモデルケースを作ることが目的である。噴火の仕組みや火山の恵みなどを学ぶとともに、火山災害から命と財産を守るためのノウハウを、子どもたちが身につけることが期待される。
内 容

有珠山の2000年噴火を経験した洞爺湖温泉小学校では、次の視点で防災教育に力を入れてきた。
1)命を守る防災教育、2)財産を守る防災教育、3)科学の目を持った防災教育、
4)専門家・専門機関・地域と連携した防災教育、5)火山の恵みを知る防災教育
 今年度のチャレンジプランでは、環境防災総合政策研究機構と連携して、有珠山防災副読本『火の山の響き』を活用した授業展開を試みる。授業は、父母や地域住民、および周辺校の教員に公開するとともに、今後自校の教員独自で実施できるように資料を作成する。
実施内容は、
1) 温泉小学校教員による防災授業
2) 火山専門家とともに野外で山体崩壊堆積物や断層などの地形と噴出物や火山ガス、地熱作用や温泉作用についての学習
3) 教室でのマグマの発生と上昇についての学習
4) 森林の専門家とともに、植生の回復についての学習

【実践内容の紹介】
「なぜ・なに有珠山」と父母への引き渡し訓練(全校児童)
「仮設教室での授業開始」(3年生)
植生回復「春がまたやってきた」(6年生)
植生の回復@〜B (全校児童)
有珠山フィールドワーク(5・6年)
噴火のメカニズム「マグマはどこからやってくる」(5・6年)

成 果 子どもたちは、火山についてかなりの知識をもってきた
様々な他の災害に、強い関心を寄せるようになった