
|
プラン立案 |
実践にあたっての準備 |
実践 |
2005
11月
|
○プラン立案本格開始 |
○初声中学校学習カリキュラム原案の起案 |
|
12月
|
○チャレンジプラン参加の起案 |
○応急避難所開設と運営マニュアル作成、危機管理課と内容確認
初声中学校避難所学習授業指導第1回目
○危機管理課合議、教育長決裁おりる
|
|
2006
1月 |
○学校防災計画の作成
○チャレンジプラン選定通知 |
○地域防災計画とのすりあわせ
初声中学校避難所学習授業指導第2回目 |
|
2月 |
○2/18用発表会資料の作成
○2/18 発表会
○避難所向上へのアプローチ
○学校防災計画決裁
○避難所向上へのアプローチ |
○発表資料の作成・送付
○ガラス飛散フィルム業者への提案
○防災計画・避難所マニュアルの決裁おりる
○食糧備蓄案の業者への提案 |
|
3月 |
○校長会議にて学校防災計画を周知
○県教育課題研究への推薦 |
○各校長への説明
○教育事務所への報告 |
|
4月 |
○2006チャレンジプラン実践計画書・資金計画書の提出
○教育課題研究連絡協議会 |
○
実践計画書等の作成
○連絡会議用計画案・予算書の作成 |
|
5月 |
|
○発表技術学習会に関する打ち合わせ2回 |
○発表技術学習会@ |
6月 |
|
|
○国際ワークショップでの避難所学習案発表
○発表技術学習会A |
7月 |
|
○17年度初中避難所生徒案の検証(with初中教員)A |
○発表技術学習会B |
8月 |
|
○17年度初中避難所生徒案の検証(with初中教員)A |
|
9月 |
○第1回学校防災プラン検討会 |
○講師委嘱 |
|
10月 |
○第2回学校防災プラン検討会 |
○総合的な学習の時間の詳細な打合せ |
|
11月 |
○第3回学校防災プラン検討会 |
○避難所学習講演会打合せ |
地震学習会基調提案@A
避難所学習開始BCEFGH
避難所学習講演会(県外講師)D |
12月 |
○第4回学校防災プラン検討会 |
○避難所とペットのあり方講演会打合せ
○1/18 姫路市立旭陽小学校における防災教育(小学生に試作品の実施・一部改訂作品の実施) |
ペットのあり講演会(県内講師)J
班内協議IKLMN |
2007年
1月 |
○第5回学校防災プラン検討会
○第6回学校防災プラン検討会 |
○
校長会議にて冊子「学校防災計画〜大地震に備えて〜」について説明
○避難所設計詳細な打合せ・学習会
(学年会に参加 1月15日)
学校長との作成文章の校正等 数回実施
☆未実施事項は実践の詳細を参照のこと |
班内意見調整・案完成
案発表準備OPQR
☆以下未実施 171体験学習、クラス内発表会学年発表会等 |