●若い人たちの防災に関わる能力の向上を図るため、防災教育活動の情報提供の場としてこのサイトを運営しております●
防災教育チャレンジプラン
サイト内検索 
防災教育チャレンジプラン募集 2005年度チャレンジプラン団体の紹介 防災教育事例集→検索 防災教育Q&A チャレンジプラン実行委員会のコラム 防災教育に役立つリンク集

ホーム > 2004年度実践団体の報告「富士常葉大学環境防災学部 劇団ふじさん」> 学習の内容

2004年度実践団体の報告〜学習の内容

防災教育の素材で探す  イベントとして実施したい  総合学習や選択授業で実践したい

富士常葉大学環境防災学部 劇団ふじさん  実践団体の紹介・連絡先
1年間の実践の流れ | 学習の内容 | プランの効果メリット | 最終報告会資料(PDF) | 最終報告書(PDF)

○搬入・準備  実施日:1月13日 所要時間:90分 場所:南中小学校
達成すべき目標 生成物 進め方 ツール
  ○荷物、機材を体育館に搬入
・全員で機材を搬入
・現場がどのような場所かを判
断して、どこに何を置くべきかをすぐ見極める。

○小学校の教師からあいさつをうける。
○トイレやかるい食事を済ます

機材
 ノートパソコン
 
ページのトップへ
○リハ  実施日: 所要時間:30分  場所:体育館
達成すべき目標 生成物 進め方 ツール
○いつも練習している場所と違うので、その場所になれなくてはならない   ○リハーサル
 
ページのトップへ
○あいさつ  実施日:12月5日等 所要時間:15分 場所:体育館
達成すべき目標 生成物 進め方 ツール
  ○あいさつ
・団長より、劇団を代表してあいさつ
・司会より、あいさつ
 
 
ページのトップへ
○徒手搬送法 公演  実施日: 所要時間:20分 場所:
達成すべき目標 生成物 進め方 ツール
○小学生の顔色をみながら、どのような点が
楽しんでもらえるのかを観察した
  ○徒手搬送法公演
スタッフ6名
主人公:細金
脇役1:坪口
脇役2:高木
倒れているおじいさん:諏訪部
パワーポイント調整及び加害者:千葉
劇進行:石垣

 ・人が倒れている現場に立ち合わせたとき、見てみ見ぬふりをしない為に、応急救護と救急運搬法の必要性を訴えた。応急救護=心肺蘇生と考えている人が多いが、応急救護は心肺蘇生だけではない。緊急時、自分が出来ることをやるということが、どれだけ重要なのかということを最大のテーマにした。
 ・発表全体を劇にせず、要所要所で応急救護を実践するという内容で行った。
 ・まとめの際、子供たちを被害者にして搬送したり、先生を搬送した。

パソコン、カツラ、おじいさんの衣装、杖、スーツ
ページのトップへ
○3―Bタイゾウ先生公演  実施日: 所要時間:15分 場所:
達成すべき目標 生成物 進め方 ツール
  ○3―Bタイゾウ先生』公演
スタッフ6名
太った生徒:古屋和博
天然ボケをかます生徒:黒澤拓人
不良の生徒:林
優等生:上杉
女性徒:佐野
先生:川端

 ・ある学校の授業中に大きな地震が起こり、授業が一時ストップしてしまう。地震が治まりその後、授業は地震に関する防災教育へ移っていく。(緊急時伝言ダイヤル171、避難に関する注意事項など)先生が生徒の防災に関する質問を、答えていくという内容。途中で、トンチンカンな質問が出るなどして、笑いをとっている。

 ・私達大学の授業などで習った防災知識(防災用語)を、ある学校の授業を場面に面白おかしく先生と生徒が学んでいくという内容である。
 ・この班が持っている、独特のキャラクターにピッタリな役柄と、学校の場面という、見ている小中学生にとっては、想像しやすい内容だったと感じる。

 ・災害伝言ダイアルについて真剣に聞いてもらるよう惹き付ける
 ・女装は受けすぎても、つまらなすぎてもいけない

カツラ×3、衣装(女装)
ページのトップへ
○非常持ち出し袋 公演  実施日: 所要時間:25分 場所:
達成すべき目標 生成物 進め方 ツール
  ○非常持ち出し袋』公演
スタッフ5名
父:栗田
母:石山正登
姉:中島純子
弟:山中誠司
劇進行役:遠津真知子

 ・上京が決まった長女に、心配性の父親が非常持ち出し袋を待たせようとする。しかし父親が店先で買ってきた非常持ち出し袋は、大きくて重いという市販の非常持ち出し袋だった。長女は、その持ち出し袋を持って行きたがらず、父親とケンカになってしまう。
  そして家族は(4人家族)その持ち出し袋の中身をチェックし、本当に必要な物だけを持っていくということにした。すると想像以上に小さくなり、長女も納得して非常持ち出し袋を持って上京する。
 ・災害が懸念される中で、非常持ち出し袋はなくてはならない存在である。しかし非常持ち出し袋は、大きくて重い→物置の奥に保管→月日が経ってホコリをかぶる→何が入っているか分からなくなってしまう。といったような法則が成り立っているように感じる。こうした現状で災害時に非常持ち出し袋を運び出せるのだろうか。
 ・この劇では、非常持ち出し袋を無理なく気軽に作る事によって、災害に備えるという事を結論としてまとめた。
 ・クイズ形式により親近感を持たせる。
 ・挿入音を初めて使用。音量に気を配る

○質問受け付け

非常持ち出し袋の中身、衣装、カツラ、ふえ、パソコン
ページのトップへ