|  
 | プラン立案 | 実践にあたっての準備 | 実践 | 
                 
                  | 2005 11月
 
 |  |  |  | 
                 
                  | 12月 
 | ○応募に当たっての立案 |  |  | 
                 
                  | 2006 1月
 | ○プラン採択 |  |  | 
                 
                  | 2月 |  | ○職員会議へのプラン採択の報告 ○学校行事として取組めるよう提案
 |  | 
                 
                  | 3月 |  | ○学校行事年間予定表への組み込み ○学内「防災教育委員会」設置の提案
 |  | 
                 
                  | 4月 | ○プランの概要を構築 | ○学内「防災教育委員会」初会合(委員7名) 毎週一回会議を設定
 |  | 
                 
                  | 5月 | ○杉並町会を訪問協議 | ○週一回、打合せ |  | 
                 
                  | 6月 | ○6月24日 「ようこそ遺愛へ 明治の学び舎と防災」
 | ○パンフレット作り ○プランの具体的内容の詰め
 ○生徒有志、吹奏楽局、新体操との打合せ
 | ○6月24日実践 地域住民およそ200名
 生徒参加者  150名
 | 
                 
                  | 7月 | ○7月27日〜29日 旧宣教師館一般公開
 同 防災訓練(放水・初期)
 | ○ボランティア生徒募集 ○消防署・文化財課・防災係への連絡打合せ
 | ○3日間でおよそ900人の見学者。町会役員と一緒に放水訓練及び初期消火訓練。 | 
                 
                  | 8月 |  | ○6月24日および7月27−29日の反省 ○校内生徒に対するアンケート案の検討
 |  | 
                 
                  | 9月 | ○9月26日文化庁文化財調査官長尾充氏の講演 「遺愛学院の文化財」
 ○9月26日校内防災訓練実施
 | ○アンケート結果の集計及び分析 ○9月26日全保護者に対し「緊急時の避難先・連絡先の確認のお願い」配布
 | ○9月6日生徒に対する防災と文化財に対するアンケート実施 | 
                 
                  | 10月 |  | ○中間発表準備 ○パワーポイント原稿作成
 |  | 
                 
                  | 11月 |  | ○全体の反省 ○来年度以降の取り組みについて
 単年度で終わらせない為に
 |  | 
 
                  | 12月 |  | ○プランの取りまとめ |  | 
                 
                  | 2007年 1月
 |  | ○最終報告書作成 |  |