古平町立古平小学校
○この授業について
大変ためになった 95名 ためになった 40名
余りためにならなかった 4名 ためにならなかった 2名
○地震時に海岸にいたら
・問題行動予備群の減少 34名 → 16名
例:「わかんない」 → 「たかいところにいく」
「そのばをはなれる」 → 「山の上やたかいばしょににげる」
などに変化した。(低学年で、アンケートの設問の意図が伝わらず、データ上は問題行動予備軍が増加した。)
最も望ましい行動(高いところへ避難するなど)を考えた児童の増加
20名 → 58名
津波に対して問題行動を取る児童の意識に変化が見られ、資料の有効性が確認された。
家の人が資料を見た割合が53%であった。資料をより多くの保護者に資料を見てもらうよう、保護者の記入欄を追加することにした。
○ためになったこと(一部)
・うみのところにじしにゃつなみがきたときにどこににげるのかおしえてくれたから。(低学年)
・つなみはよわいと思っていてにげなくてもいいんじゃないかなと思ったけど、つなみがつよいことがわかって、にげなきゃなと思った。(中学年)
・じしんがおきて、津波がきてどこにどうやってにげるかなど。(高学年)
○教員アンケートから
・地震になった時、どうしたらいいかを知っているといないとでは大違いだと思います。今回授業を受けられた古平小の子供達は安全に生きていく上での価値ある勉強ができてよかったと思います。
教員研修
古平小学校での資料を用いた防災教育の実践例を取り上げたことで、実践の具体的イメージが伝わり、研修参加者に好評であった。 |