●若い人たちの防災に関わる能力の向上を図るため、防災教育活動の情報提供の場としてこのサイトを運営しております●
防災教育チャレンジプラン
サイト内検索 
防災教育チャレンジプラン募集 2005年度チャレンジプラン団体の紹介 防災教育事例集→検索 防災教育Q&A チャレンジプラン実行委員会のコラム 防災教育に役立つリンク集

ホーム > 2004年度実践団体の報告「高知市立大津小学校」> 1年間の実践の流れ

2004年度実践団体の報告〜1年間の実践の流れ

防災教育の素材で探す  イベントとして実施したい  総合学習や選択授業で実践したい

高知市立大津小学校  実践団体の紹介・連絡先
1年間の実践の流れ | 学習の内容 | プランの効果メリット | 最終報告会資料(PDF) | 最終報告書(PDF)


プラン立案 実践にあたっての準備 実践
2003年
11月
    ○2003年度「災害に強いマチヅクリプロジェクト」
 実践  第2回大津こども防災訓練実施
12月 ○2004年度プロジェクト計画   ○提言書作成
2004年
1月
    ○デジタルキッズミュージアムの防災博物館
作成
2月     ○5年(2004年度6年)防災標語に取り組む
3月 ○2004年度プロジェクト計画発表
○デジタルキッズミュージアムの防災博物館完成
○5年生(2004年度6年)
○阪神淡路大震災の学習
4月 ○プロジェクト計画
(6年担任3名と共に打ち合わせ)
○第1回 打ち合わせ会

【準備】
○「災害に強いまちづくりプロジェクト」 スタート
○阪神淡路大震災についての学習
○防災をテーマに修学旅行に行く準備

5月   ○第2回 打ち合わせ会 ○震災学習・修学旅行(兵庫県)
 ◆人と防災・未来センター
 ◆長田区御蔵通りフィールドウォーク
○専門家からの学習
 ◆高知市防災対策課「災害とは・防災とは」
 ◆日本赤十字社高知県支部「災害ボランティア」
 ◆高知市消防局「救急法」実践
○高知市主催の水防訓練に参加(6年全員参加)
 ◆土のう作り訓練
 ◆倒壊家屋からの救出訓練等
6月   ○第3回 打ち合わせ会 【テーマ・ゴール・計画たて】
21チームに分かれてテームでのプロジェクトスタート
7月   ○第4回 打ち合わせ会 【情報リサーチ】
○各チームごとの情報リサーチ
 ◆DIG実践(高知市防災対策課指導)
8月   ○第5回 打ち合わせ会  ◆GPS付き携帯電話で危険な場所を撮影、メールで学校のパソコンに送り、安全マップ作成
9月   ○第6回 打ち合わせ会
○地域・保護者への働きかけ
○教育委員会への働きかけ
○マスコミリリース
○機材・備品の準備
【制  作】
○各チーム、発表の準備を行なう
○「大津子ども防災訓練」9月24日実施
 消火訓練         ・バケツリレー
 スモーク体験      ・救急法
 被災後部屋脱出訓練 ・土のう作り訓練
【プレゼンテーション】
○全チームのプレゼン
10月   ○第7回 打ち合わせ会
○「防災一座」さんに依頼
【再構築】
各自A4用紙2枚に提言をまとめ始める
 10月26日〜予定大幅に変更
【情報リサーチ】
新潟中越地震の情報リサーチ
11月 高知市防災講演会での児童のプレゼンテーションの依頼(高知市より)に対する計画 ○第8回 打ち合わせ会
防災一座さんから資料届く
 ◆新聞記事等で新潟の様子を知る
 ◆小千谷小学校に義援金を送る
 ◆小千谷市立東山小学校・山古志村の方々に応援の手紙を書く
12月 健康・安全参観日での「防災クッキング」の計画 ○第9回 打ち合わせ会
○地域・保護者への働きかけ
○マスコミリリース
【制  作】
○11・12日に岡(大津小)が新潟県長岡市の山古志村虫亀地区の避難所(明徳高校)にボランティアに行き、子どもたちの手紙を山古志村の方に届ける。
2005年
1月
  ○第10回 打ち合わせ会
○地域・保護者への働きかけ
○教育委員会への働きかけ
○マスコミリリース
【プレゼンテーション】
○高知市防災講演会での大津小学校の取り組み発表
 (かるぽーと・市民約400名参加)
【プレゼンテーション】
○健康・安全参観日に「防災クッキング」を制作
(児童・保護者400人分の乾パン料理を準備)
2月   ○インド洋大津波の学習
○地域・保護者への呼びかけ
【成長エントリー】
○各自の防災への「提言書」政策
○成長エントリー(自己評価・相互評価)
○高知大学の津波を研究している岡村教授にスマトラ沖津波・南海地震に関わる講演を依頼