参加者の声 
                   | 
                  「地震防災体験」後、生徒全員にアンケートを実施した。 
                    ○それぞれの取り組みは役に立ちましたか? 
                                        地震防災講演会 寝室チェック ロープ結索 搬送法  重量物  
                    役に立った-------------- 45.0%        39.7%         43.3%    58.0%  
                     41.0% 
                    まあ役に立った ---------- 41.8%        44.4%         30.5%    27.1%  
                     35.6% 
                    あまり役に立たなかった ---- 9.5%        11.1%         18.2%    9.6%  
                     14.9% 
                    役にたたなかった --------- 3.7%         4.8%         8.0%     5.3%  
                      8.5% 
                    ○これまでの取り組みを踏まえて、地震への備えについて家族で話し合いましたか? 
                    話し合った -------------- 15.5% 
                    何も話し合っていない ----- 84.5% 
                    ○これまでの取り組みを踏まえて、あなた自身が地震への備えを何かしましたか? 
                    した -------------------- 12.7% 
                    何かしようと思っている ---- 43.9% 
                    何もしていない ----------- 43.4% 
                    ○積極的に防災学習に取り組めましたか? 
                    積極的に取り組めた ------- 56.9% 
                    積極的に取り組めなかった -- 11.2% 
                    どちらでもない ------------ 31.9% | 
                
                
                  | 感想・反省・課題 | 
                  ○学習プログラムとして継続して取り組むことで、生徒全体の防災意識の高揚につながった。 
                    ○寝室チェックの実習では、各ホーム毎にホーム主任以外にアドバイザーとして大学(院)生に加わってもらったが、年齢も近いこともあり、生徒も積極的に参加して取り組めた。今後も、このようなピアの手法は有効であり、大学と連携しながら取り組みたい。 
                    ○まだまだ受け身の生徒も見受けられ、動議付けの工夫が必要である。 
                    ○一部、中学校で体験した生徒もおり、中学校との継続した取り組みの工夫が求められる。 | 
                
                
                  | 今後の予定 | 
                  [来年度以降の進め方] 
                    ○「産業社会と人間」の授業の中に位置づけて、来年度も実施する。 
                     
                    [是非実施してみたい取り組み] 
                   |