●若い人たちの防災に関わる能力の向上を図るため、防災教育活動の情報提供の場としてこのサイトを運営しております●
防災教育チャレンジプラン
サイト内検索 
防災教育チャレンジプラン募集 2005年度チャレンジプラン団体の紹介 防災教育事例集→検索 防災教育Q&A チャレンジプラン実行委員会のコラム 防災教育に役立つリンク集

ホーム > 2005年度実践団体の報告「徳島県由岐町立由岐中学校」

2005年度実践団体の報告

防災教育の素材で探す  イベントとして実施したい  総合学習や選択授業で実践したい

徳島県由岐町立由岐中学校  実践団体の紹介・連絡先
1年間の実践の流れ | 学習の内容 | プランの効果メリット | 最終報告会資料(PDF) | 最終報告書(PDF)

プラン名 次世代に夢をつなぐ防災カレンダーづくり
対象・参加人数 由岐中学校1学年32人
実施期間 2005年5月13日〜2006年2月24日(予定)
「総合的な学習」の時間を利用。延べ授業時間は40時間(1時間=50分)。
目 的 生徒達が防災教育を通じて防災に関する知識・技能を習得し、さらには地域の防災上の課題
などを共通認識した上で、その解決方法等を考える。そしてそれをカレンダーにして地域全戸に配付することにより、生徒達が地域の防災力の向上に貢献することを目的とする。
内 容

1学期:防災に関する知識・技能の習得、地域の防災上の課題等の抽出
     「災害の恐ろしさを知る」、「過去の被災状況を知る」、「防災訓練」、
     「地震津波のメカニズム等を知り対策を考える」、「地域の防災マップづくり」、
     「防災と福祉について考える」、「災害防災インタビュー」
2学期:防災カレンダーの作成
     「防災カレンダーの作成(1〜6月)」、「防災標語の作成」、
     「災害が起こった日を調べる」、「災害復興会議の開催」、
     「防災カレンダーの作成(7〜12月)」
3学期:防災カレンダーの配付
     「防災カレンダーの配付及び郵送」

【実践内容の紹介】
地震津波の恐ろしさを知る
災害を語り継ぐ
防災訓練
地震津波のメカニズムを知り、対策を考える 
地域の防災マップをつくろう!1・
防災と福祉を考えよう!
災害防災インタビュー1・2
1学期をふり返る
防災カレンダーづくり1「1〜6月まで」
防災カレンダーづくり2「防災標語」 
防災カレンダーづくり3「今日は何の日フッフ〜♪」
未来予想図〜災害復興会議〜
防災カレンダーづくり4-1「7〜12月」
公開取材
防災カレンダーづくり4-2「7〜12月」
防災カレンダーの校正と感想文づくり
お世話になったあの人に防災カレンダーをわたそう@・A
防災学習をふり返って

成 果 ○スタッフが成果として得たこと
防災教育を通じて生徒達と真剣に向き合い、「教える」ではなく「導く」ということに意識して学習を続けてきた。その結果スタッフは、生徒達の探求心・協調性の向上や、思いやりの心などを肌で感じることができ、スタッフ全員で驚いた。防災教育によって教育の原点を見つめ直す、とても貴重な機会を持てたと思う。
○生徒達が成果として得たこと
最初は防災に対してやる気が見られなかった生徒達も、回を重ねるごとに興味を持ち、グループワークなどで協力し合って何かを組み立てていく楽しさや、地域との結びつきの大切さ、日常生活の大切さ、命の大切さなどを心に刻むことができた。生徒達はこれからの長い人生の中で、きっとそれらを思い出すことがあるだろうと思う。
また、アウトプットとして今回作成した防災カレンダーは、将来ずっと生徒達の宝物になることだろう。
○地域が成果として得たこと
この防災カレンダー配布後、地域から「とても良い」というお褒めの言葉を多数頂いた。
また地元新聞の「読者の手紙」にも掲載され、地域にとっても、それは宝物になったようだ。しかし本当の宝物は、防災カレンダーを通じて日頃の防災意識の向上や、地域内での絆の重要性の再認識、さらには地域を愛する生徒達そのものなのだろうと思う。