●若い人たちの防災に関わる能力の向上を図るため、防災教育活動の情報提供の場としてこのサイトを運営しております●
防災教育チャレンジプラン
サイト内検索 
防災教育チャレンジプラン募集 チャレンジプラン団体の紹介 防災教育事例集→検索 防災教育Q&A チャレンジプラン実行委員会のコラム 防災教育に役立つリンク集

ホーム > 2011年度実践団体の報告「新潟県立柏崎工業高等学校」

2011年度実践団体の報告

防災教育の素材で探す  イベントとして実施したい  総合学習や選択授業で実践したい

新潟県立柏崎工業高等学校  実践団体の紹介・連絡先
最終報告会資料(PDF) | 最終報告書(PDF)

プラン名 俺たち柏工防災エンジニア
プランの対象 高等学校の部
目 的 (Ⅰ)津波・原子力・避難経路・海抜によるハザードマップづくり
(Ⅱ)高輝度蓄光材を用いた防災用品・用途の開発
(Ⅲ)被災地でのボランティア活動
内 容

(Ⅰ)調査、研究、製作を実行していく中で、学習内容を地域の問題として捉えることができる。ハザードマップや周辺地区の模型が完成すれば、地元周辺地域に密着した形で成果を具体的な形で残すことができる。授業で学んだ防災教育を地域の問題として深くかかわることを体験した。
(Ⅱ)柏崎工業のOBである品田電業社と共同で防災用品の開発に協力をする。マーケティング指導を受け防災用品開発に携わる。その過程で企業・自治体・高校の連携を深めながら地域に対する防災意識をより現実的なものとする。
(Ⅲ)平成23年3月11日に発生した東北大震災では、多くの様々な問題が発生した。復旧・復興、他県への避難、原子力事故など柏崎市にとっても全て関係の深い問題である。この事実を学習につなげるためにも被災地の現状を把握する。
平成21年度に新設された柏崎工業高校防災エンジニアコースは防災教育がカリキュラムに直接取り入れられている。上記の全ての活動を通じて、防災に関する様々な諸問題を考え知識を深めていく。各取組は授業や課外活動として1年間を通じて実践されている。

成 果

(Ⅰ)ハザードマップは製作過程において、調べ学習や地域調査が含まれるため防災問題を考える上で学習効果が高い。製作途中で新たな発見や要求がどんどん高まるので発展性が大きい。
(Ⅱ)防災用品や用途開発においては、商品という観点を意識したので単に防災の効果が高いとかだけでなく何故良いものが広まらないのか?売れない理由は何か?といった拡大させるための要素といった問題まで考えることができる。
(Ⅲ)ボランティア活動の実践は防災を考える上で欠かせないテーマである。体験することでしかわからないことが多く、モチベーションの向上にも直接つながる。

製作物

柏工防災エンジニアコース.pdf