●若い人たちの防災に関わる能力の向上を図るため、防災教育活動の情報提供の場としてこのサイトを運営しております●
防災教育チャレンジプラン
サイト内検索 
防災教育チャレンジプラン募集 2013年度チャレンジプラン団体の紹介 防災教育事例集→検索 防災教育Q&A チャレンジプラン実行委員会のコラム 防災教育に役立つリンク集

ホーム > 2013年度防災教育交流フォーラムの様子

2013年度防災教育交流フォーラム

2013年度実践団体の紹介

2013年度防災教育交流フォーラム

「2013年度防災教育交流フォーラムの様子」

有明の丘基幹的広域防災拠点施設  去る2013年10月5日・6日の両日、東京豊島区にある立教大学池袋キャンパスにて『2013年度防災教育交流フォーラム』が開催されました。 今年度のフォーラムのテーマは、『〜東日本大震災の教訓を踏まえた、今後の防災教育のあり方〜』とし、延べ人数163名の方にご参加いただきました。
 1日目は防災教育交流会とし防災教育チャレンジプラン実行委員による基調講演と、防災教育関連プロジェクト実施事業者による事業・事例紹介と意見交換会、2日目は防災教育チャレンジプラン実践団体による中間報告会を行いました。
 下記に、防災教育交流フォーラムの様子をご報告いたします。

1日目:防災教育交流会

■趣旨説明『防災教育交流フォーラムに期待するもの』

林 春男委員長(京都大学 防災研究所巨大災害研究センター 教授)  趣旨説明では、林春男委員長(京都大学 防災研究所巨大災害研究センター 教授)より、「防災教育チャレンジプランは今年で9年目を迎えた。ぼうさい甲子園、マップコンクールなども同時期からスタートしている。防災教育を検証する様々なプログラムがあるが、バラバラに活動するのではなく、お互い協力し合って防災教育を盛り立てていく必要がある。来年は10年目という節目になる年なので、様々なプログラムの担い手それぞれの考えを聞き、次の10年に向けてのプランニングができればと思う。フロアからも是非活発な参加をしてほしい。」とご挨拶をいただきました。
藤山秀章様(内閣府政策統括官(防災担当)付参事官(調査・企画担当))  藤山秀章様(内閣府政策統括官(防災担当)付参事官(調査・企画担当))より、「東日本大震災の後、防災をどうすべきかという議論がある。行政がやるべきことはたくさんあるが、まずは一人ひとりがどうするかが大事。今日のテーマは防災教育とは何かを改めて考えるというテーマとなっておりますので、アイデアをいただき、行政がすべきことを内閣府としても各省庁へ伝えていきたいと思う。」とご挨拶をいただきました。
中村陽一様(立教大学大学院21世紀社会デザイン研究科教授、デザイン研究所所長)  また、中村陽一様(立教大学大学院21世紀社会デザイン研究科教授、デザイン研究所所長)より、「一昨年ぶりの立教大学での開催となった。前回は東日本大震災の後であり、印象深く覚えている。社会デザインの研究には、危機管理も重要な分野と位置付けられている。防災教育という分野は地道な活動の積み重ねが重要。本日は、うまく設計された(Well-designedな)社会へ向けて、一緒に学び、将来に向けてのビジョンを固めていきたいと思う。」とご挨拶をいただきました。

■基調講演

 午前は、『防災教育とは何かを改めて考える』をテーマに諏訪清二委員(兵庫県立舞子高等学校 環境防災科 科長)と五島政一委員(国立教育政策研究所 教育課程研究センター 基礎研究部 総括研究官)の2名よりご講演をいただきました。
 諏訪委員からは実践している教育、阪神大震災と東日本大震災2つの契機となる大震災を踏まえて日本の教育全体をどうしていく事が大事かなどのお話をいただきました。
 五島委員からは、防災教育をするにあたり必要な工夫や、学校教育として考えるべきことなどのお話をいただきました。

諏訪清二委員(兵庫県立舞子高等学校 環境防災科 科長) 五島政一委員(国立教育政策研究所 教育課程研究センター 基礎研究部 総括研究官)

■防災教育関連プロジェクト実施事業者による事業・事例紹介と意見交換

 午後は、防災教育関連プロジェクト実施事業者による事業・事例紹介として、これまでの取組について発表をいただき、発表後は各事例紹介団体と参加者を交えて意見交換を行いました。

消防庁防災課原尻様
宮古工業高校の山野目様

○消防庁 防災まちづくり大賞

 消防庁防災課原尻様より、防災まちづくり大賞についての事業紹介をいただき、事例団体として岩手県立宮古工業高校にご発表頂きました。
 宮古工業高校の山野目様からは、「第17回防災まちづくり大賞を受賞、功労者として首相官邸で表彰を受け、支援をいただき震災復興を成し遂げた。」とご挨拶があり、「津波模型と過去の津波被害」をテーマにお話をいただきました。

特定非営利活動法人まなびのたねネットワーク伊勢様、発表の様子

○復興教育支援事業


 特定非営利活動法人まなびのたねネットワーク伊勢様より「Think globaly,act locallyの精神を持って仙台で活動している。」とご挨拶があり、まなびのたねネットワークの概要や、活動内容についてお話をいただきました。

NPO法人さくらネット河田様、発表の様子

○1.17防災未来賞「ぼうさい甲子園」


 NPO法人さくらネット河田様より「諏訪委員の教え子であり、防災教育チャレンジプランの実践活動を経験している。」とご挨拶があり、ぼうさい甲子園の概要や、ぼうさい甲子園を通じて生まれた人とのつながりなどのお話をいただきました。

日本損害保険協会片岡様、発表の様子

○小学生のぼうさい探検隊マップコンクール


 日本損害保険協会片岡様より「ぼうさい探検隊は幼少期からの防災教育に注力し、今年で第10回を迎える。」とご挨拶いただき、活動内容や今年の応募要項のご紹介があり、ぜひ応募してほしいとお話をいただきました。

防災教育チャレンジプラン実行委員会澤野委員、発表の様子

○防災教育チャレンジプラン


 防災教育チャレンジプラン実行委員会澤野委員より「防災教育チャレンジプランとは」をテーマに過去10年間で189事例を採択したことや2012年より「はじめの一歩」として新たに開始した入門枠の紹介、今後の課題についてなどのお話をいただきました。

 各事業・事例紹介者からの発表後、栗田暢之委員(特定非営利活動法人レスキューストックヤード 代表理事)が司会となって、事業・事例紹介者と会場の参加者を交えて、今後10年どのように防災教育を進めていくかをテーマに意見交換が行われました。

2日目:中間報告会

■開会挨拶

 開会挨拶では、林春男委員長(京都大学 防災研究所巨大災害研究センター 教授)より、「本日は中間発表会ということで、今年度の実践団体によるこれまでの活動の成果をご発表いただき、それに対して、実行委員は後半の実践プログラムの改良に励んでいただきたいという趣旨でコメントシートを書きます。今日一日、皆さんの発表を楽しみに聞かせていただきますので、よろしくお願いしたい。」とご挨拶をいただきました。

 また、藤山秀章様(内閣府政策統括官(防災担当)付参事官(調査・企画担当))より、「チャレンジプランもまもなく10年になり、ホームページを見ても素晴らしい様々な活動がなされている。本日は中間報告会ですので、他の団体の活動を参考になさって、これから後半の活動に活かしていただければと思っております。」とご挨拶をいただきました。

■防災教育チャレンジプラン実践団体発表

 中間発表会は、2013年度防災教育チャレンジプランに取り組んでいる実践団体(17団体)が、これまでの活動経過や今後の課題を発表し、実行委員からのコメントをもとに2月の活動報告会までの活動をより良くすることが目的です。
 実行委員からのコメントは各団体へ配布され、良かった点や改善点、アドバイスなどが伝えられました。
下記(YouTube)にて、発表当日の模様をご覧いただけます。
(※データ容量が大きいため、表示に時間がかかる場合があります。
http://www.youtube.com/playlist?list=PLyCETxXAdkgA0m7UWlYs2rcHukLi0u-n6

南島正重委員(東京都立両国高等学校・付属中学校 主幹教論)  また、南島正重委員(東京都立両国高等学校・付属中学校 主幹教論)からは、各実践団体の発表・取組内容に対して、団体ごとに良い点や今後の課題について総括のコメントをいただきました。

 なお、会場の一角では、実践団体と事業紹介者の活動をまとめた写真やポスターなどが展示され、来場者の方は団体担当者と話をするなど、熱心にご覧になっておりました。



 最後に、林春男委員長より閉会の挨拶として、「本日は朝から大変長い時間ご発表頂き色々と勉強になりました。そのことを深く感謝して私のあいさつとさせていただき、ぜひ実践活動の後半部分も頑張って、また2月に素晴らしいご報告を頂けるのを楽しみにしています。」とお話をいただきました。


 実践団体の皆さんには、中間報告会での実行委員からのコメント、各団体との交流の場で得たアイディアなどを反映させて、引き続き取組を継続していただいております。
 なお、今年度の最終的な成果報告は、2014年2月22日(土)に東京都江東区の「有明の丘基幹的広域防災拠点施設」で開催する予定です。防災教育にご関心のある方は、是非ご参加ください。

【防災教育チャレンジプラン事務局】